職場の上司や先輩と敬語を使った会話が苦手で、会社でうまく話ができず困っている。
私の言葉、伝わらない?使い方を間違えているかも?日常の言葉遣いに自信が無く恥ずかしい。
仕事のメールを打つ時にマナーや尊敬語・謙譲語の文章に自信が無いので正解を知りたい。
お客様対応の際の言葉遣いやマナーなどきちんと対応出来ているか不安がある。
社会人として、大人としての美しい話し方や所作を学び自分磨きをしたい。
「きちんとした大人」という印象を持ってもらえるよう、相手に不快感を与えない話し方のマナーを知りたい。
本セミナーでは
そんなお悩みを解決します!
水曜日クラス | 1講 6月22日(水) | 2講 7月13日(水) | 3講 8月24日(水) | 4講 9月14日(水) | 5講 10月19日(水) |
---|---|---|---|---|---|
日曜日クラス | 1講 6月26日(日) | 2講 7月17日(日) | 3講 8月28日(日) | 4講 9月18日(日) | 5講 10月23日(日) |
【セミナー開催時間】
●水曜日クラス 17:30〜20:00
●日曜日クラス 13:00〜15:30
【受講料金】
一般 15,000円×5講=75,000円
体験セミナーにご参加くださった皆様は、特別価格7,000円×5講=35,000円
【受講について】
ZOOMでのオンラインセミナーになります。全5講のレッスンですが、ご欠席された場合は振替可能です。
【申し込み期日】
お申し込みは、水曜日クラス・日曜日クラスそれぞれの初回が始まるまでに受講料初回分をお振込みいただいてから、受講を確定とさせていただきます。
フォームでお申し込みいただいたメールアドレスにお振込先についてメールをお送りいたします。
まず品格ある言葉遣いは敬語から。この講座では「知らなかった美しい日本語・敬語の5分類」を学びます。
2007年に国語審議会の答申で敬語が5分類に変わりました。これは敬語が変わったのではなく、さらに詳しく体系化したものです。
現在、敬語は【尊敬語、謙譲語Ⅰ、謙譲語Ⅱ(丁重語)、丁寧語、美化語】の5種類に分類されています。この5分類を理解できれば、1流の人と話しても決して気後れすることはありません。
敬語のブラッシュアップをし、コミュニケーションに大切なクッション言葉も使えるようになりましょう。
脳の特性を知り、自分の行動や結果をより上のランクにあげてまいりましょう。
心が、ホッとしたり、元氣が湧いて出てくる脳の仕組みと様々な脳波についても学んでまいります。
言葉で幸せホルモンの出るコニュニケーションにしてまいりましょう!
脳科学からみた「言葉と心と所作の連動性」について学ぶことでそれに伴った言葉遣いを知り、ことば美人・こころ美人を目指します。
誰でも、どんな分野でも一流になれる最強最速のメソッド!
ちょっとした言葉で相手との関係が変わってきます。言葉には、表面には出さない深層心理が知らず知らずのうちに反映されているためです。
初めて会った人と信頼関係をすぐに結ぶためには。もう一度会いたくなる、話したくなる、そんなコミュニケーション方法を心理学の観点からみていきましょう。
また、この講座ではコロンビア大学のモチベーション科学の第一人者が教える「心理学的に正しい目標達成の方法」とは?「やりぬく人の9つの習慣」を学べ、折れない心・やり抜く力を知り、心理学的に正しい目標達成の方法を解説いたします。
第3講で学んだ、習慣が身につくまでの「やりぬく力」をさらに磨いていきましょう。
言葉磨きを脳科学・心理学から学ぶことで、人生を豊かにすることが出来ます。
「同じことを言っているのに、同じマニュアルなのに、なぜあの人は笑顔でお客様と良い関係をつくっているの?私は、いつも・・・。」そんなお悩みはありませんか?
ビジネスコミュニケーションを学び、あなたのファンを作れば、人生も仕事も楽しくなる!
①ポジティブになる言葉選び、 ②やる気のでる意識変化、 ③行動を起こすための質問(自分に許可を出す)、 ④正しい行動をすることで、ポジティブな結果へ繋げていきましょう!
これまでの講習内容が実際に出来るようになっているか、実践して振り返って参りましょう。
目上の方への話し方や職場での敬語の使い方についての、お悩み・ご質問もご相談ください。
受講生の皆様に日常で直ぐ実践していただけるアドバイスを、NKH国際放送局ニュースキャスターの経験があり、現在”言葉こころ所作研究所”の上質な言葉磨き・品格ある所作プロデューサーである、ましのせつこが分かりやすくお伝えします。
NHK日本語センターとNHK国際放送局時代に培った「伝わる日本語の話し方」「正しい敬語と美しいことば遣い」などを実践的なものとしてお役立ていただければ、幸いです。
あなたも一緒に言葉のお勉強をしましょう!
元NHK国際放送局ニュースキャスター。現在 上質な言葉磨き・品格ある所作ロデューサー。株式会社言葉こころ所作研究所代表取締役。一般社団法人言葉こころ所作検定協会代表理事。教育、ビジネスに関わる研修講師。
元NHK国際放送局ニュースキャスターとして生放送のニュースの現場で言葉のエネルギーが、どれほど人の心に影響するかを日夜学んでいた。
NHK日本語センター(4年)での学びとNHK国際放送局ニュースキャスター時代(11年)ラジオ第2(4年)で培った日本語の知識は、音声表現も含めて、高いレベルにある。
2007年に国語審議会で出された敬語の指針・敬語の5分類をビジネスに当てはめて、分かり易く教える力、そのための知識が備わっている言葉のエキスパート。
特徴的な指導方法としては、大きく2つのことを取り入れている。
1つめは、脳科学と心理学を取り入れた指導である。そこには、言葉と心と所作の連動性を説き、自分磨き・セルフイメージづくりに役立つ指導を行っている。
2つめは、NHKの中で育まれた言葉の指導方法を身につけていること。自然な音声表現や誰からも理解される 言葉磨きの方法を伝えることを得意としている。